そろそろワインに疲れませんか?

そろそろワインに疲れませんか?



 KHNさんのメールマガジンが終了するとの事で、長く続いたこのコラムも、とりあえず一旦は終了となりそうです。
 このブログ自体が続くかどうかは筆者の根気次第と言うところですが、今回はとりあえずの最終回と言うことで、総まとめにしたいと思います。
 ワインには色々な楽しさがあり、飲む楽しみ、酔う楽しみ、知る楽しみ、集める楽しみ。それこそ計り知れない楽しさがあります。どの楽しみ方も肯定されるべきであり、どの楽しみ方も否定されるべきではありません。
 筆者自身は、ワインはあくまで酒。あくまで飲み物だと言う観点から、このコラムを書き続けてきました。
 しかし、それも筆者の考え方であり、また別の観点があっても、それはそれで正しい事なのだと思います。
 ただ、忘れないで欲しいのは、それが「楽しさ」に基づくものであって欲しいと言うこと。
 ワインの事をもっともっと知りたいと願うことは大事なことです。しかし、「知って楽しい」と言うことを忘れないで欲しいのです。
 ワインをコレクトしたい気持ちも重要です。そして、「集めて楽しい」ことは忘れないで欲しいのです。
 筆者はワインに携わって15年以上経ちますが、仕事にしているためか、時折、その楽しさを忘れそうになる事がありますし、また、その楽しさを見失ってしまった人にも出会ってしまいます。
 皆さんは、ワインに疲れてはいませんか?
 その時はどうか、ワインが「楽しい」趣味であることを思い出して欲しいのです。
 最初にワインに興味を持った時の喜び。
 ちょっとワインに疲れたな、と思ったら、ふと立ち返って、ワインの楽しさを思い出してあげてください。







本当に美味しいワイン



 世の中には、星の数ほどのワインがあります。生産者、銘柄、年代。それは絶対に一人の人間が一生で飲み切ることの出来ない膨大な量です。
 そして、その中には、およそ考えられないほどの高価なワインがあります。代表格で言うならば、ロマネ・コンティでしょうか。
 筆者は色々な人から「高いワインは本当に美味しいのか?」という質問を受けます。
 これに対する答えは、概ね決まっています。

 「最高のワインが、最高の状態であるならば、間違いなく美味しい」

 無論、絶対ではありません。
 日本人の多くは米を美味しいと思いますし、人間のほとんどは、花の香りを心地良いと感じます。
 美味しさに絶対はありません。ですが、それに近い根源的な美味しさは存在します。前述の例で言うならば、花の香りを苦手とする人もいます。あるいはアレルギーという体質的な問題かも知れません。
 しかし、ほとんどの人間は花の香りが良い香りだと思うように、素晴らしいワインは、あまねくほぼ全ての人間が美味しいと感じるからこそ、高価になっていくのです。
 そこに、大枚をはたく必要があるかどうかは別の話になりますが、それは間違いのない価値だと言えるでしょう。
 ただ、前述のように「最高の状態」である事が必要です。
 保存が悪くて傷んでいる。熟成が進んでいない。あるいは、逆に枯れているなど、状態の良し悪しで味は損なわれます。
 また厄介なことに、これを確実に見分ける手段は、ほとんどありません。
 ですが、だからと言ってワインに絶望しないでください。
 いつか、その最高の状態の最高のワインに巡り合えるかも知れません。
 書き続けたこのコラムが、その手助けになれば幸いです。